二重まぶた

f:id:dream3631:20151128062522j:plain二重まぶたマッサージで二重まぶたも美肌も手に入っちゃう♡


お金やリスクのことを考えると整形には一歩踏み出せない……。でも実は整形も道具もナシに「マッサージ」で自前の二重まぶたを手に入れたという人もいるんです。そんな達人に学ぶ、二重まぶたマッサージ法についてここにまとめました。

二重まぶたを作れない原因


そもそも、なかなか二重まぶたになれない原因はまぶたに脂肪が付いていることにあります。

代謝の悪い人は体がむくみやすく、脂肪が溜まりやすい体質になりがち。

身体のダイエットと同じように、まぶたもマッサージすることで新陳代謝をアップさせ、むくみの抑制や脂肪燃焼をさせることが出来るんです。

二重まぶたはマッサージで作れる?


毎日アイプチをしていると「マッサージだけで二重まぶたになれるわけない」と思うかもしれませんが、二重まぶたマッサージをすることで、二重まぶたになりやすいまぶたは作れます。

やらないよりは、やった方がお得なはず。

そして実際に、二重まぶたマッサージを実践している人も多いんです。

二重まぶたマッサージのブログはたくさんある

二重まぶたを作るマッサージを紹介するブログは実はたくさんあります。

ただ、なかには高額な金額を要求するものや、巧みに商品を購入させようと誘導するものも……。

商品を購入させようと誘導するもの

とはいえ、純粋に「効果的な二重まぶたのマッサージ」を紹介しているブログもあります。

たとえば、マサージ方法を写真付きで説明していたり、経過写真を載せているブログは参考にしてみてもいいかも。

実業家モデル葉山潤奈の全て

二重まぶたになれるまでの期間はどれくらい?


実際にマッサージで二重まぶたになったという人たちは、どれくらいの期間かかったのでしょうか。

サイトやブログを読み比べて比較してみると、6時間、2週間、1ヶ月、半年、1年半と、かなりまちまちです。

これはその人のまぶたの質や体質によるようなので、二重まぶたになれるまでの期間は人それぞれといえそうです。

二重まぶたのマッサージ方法


それでは、効果の高い二重まぶたのマッサージ方法を紹介します。

毎日2~3分行うことを習慣にして行うのがベスト。

①指のすべりを良くするものを顔全体に塗る

化粧水、ローション、クリームなど、マッサージをするための潤滑油を塗ります。

顔用の脂肪燃焼を促すローションなどもあるので、そういったものを使うとより効果的。

②まぶたを目頭から目尻にかけてマッサージ

薬指を使ってまぶたの脂肪を目頭から目尻の方に流していくようにマッサージしていきます。

優しくゆっくりと行うのがポイント。ローションなどが目に入らない様に気をつけてくださいね。

③眉下のくぼみを目頭から目尻にかけてマッサージ

目の上の骨を感じながら、親指の腹で目頭から目尻の方へ骨を押していくように指を入れていきます。眼球と骨の間に指を入れていくような感覚でやるといいかも。

難しい場合は、眉毛を人差し指と親指で目頭から目尻の方へつまんでいくやり方でもOK。

④目を見開く運動で目の筋トレ

最後に目を見開く練習。

鏡を見ながら、眉毛をあげないようにゆっくり目を見開きます。

目の周りの筋肉を鍛えるのが目的なので、最初は眉毛をあげてしまってもOK。これを4~5回行います。

二重まぶたマッサージは継続が力なり


二重まぶたマッサージは継続することで徐々にクセがついていくもの。諦めないで頑張りましょう。

私は入浴時のクレンジング後、アロマのマッサージオイルを顔全体に塗ってこのマッサージを行っています。

最後に顔全体もマッサージしてオイルを浸透させれば、保湿力もアップして一石二鳥。乾燥しがちな冬にはとくにオススメです。


クリスマスイベント

f:id:dream3631:20151128061257j:plain本日より!昨年46万人が感動した横浜赤レンガクリスマスイベント始まる


11/28(土)から12/25(金)までの計28日間、今年も横浜赤レンガ倉庫がクリスマス一色に染まる!
昨年は、64万人もの来場者があった横浜の冬の風物詩「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」を開催!
今年はどんなテーマで繰り広げられるのかチェックしてみよう。


クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫

クリスマスマーケットが始まったのは、1393年にドイツ・フランクフルトと言われている。クリスマスの訪れを待つ “アドヴェント”の期間に、クリスマス準備のショッピングを楽しむ市ことだ。

「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」の開催地である『横浜赤レンガ倉庫』はドイツとの縁が深い。
建物そのものが、ドイツ建築様式を一部に取り入れた歴史的建造物であることや、横浜市がフランクフルト市とパートナー都市であることから、本場の雰囲気さながらに感じられるイベントとして2010年からスタートした。


ドイツを彷彿させる雰囲気盛りだくさん

会場は、温かみのあるLEDで飾られたモミの並木道の間に19台の“ヒュッテ(木の屋台)”が立ち並ぶ。
各ヒュッテでは、ドイツのクリスマスに欠かせないケーキ「シュトーレン」や「グリューワイン(ホットワイン)」、「ドイツソーセージ」を提供。また昨年大好評だったその場で焼き上げる「バウムクーヘン」が今年も登場する!
まずはHotフードやドリンクで体をあたため、お腹を満足させながらお散歩してみよう♪

さらに、クリスマス飾りのオーナメントやドイツ・エルツ地方の伝統工芸「エルツ人形」等の雑貨も勢ぞろい。


夜はこうなる!ますますロマンチックな雰囲気に❤


巨大ツリー&幸せの鐘


マーケットの真ん中には、高さ10mもある巨大なクリスマスツリーが飾られる。こちらのツリーは、本物のモミの木を使用しており、雰囲気は抜群。会場全体を幻想的に彩ってくれる。
カップルで一緒に鳴らすと幸せになれると言われている “幸せの鐘”もあるので、恋する二人はぜひとも訪れるべし。


アクティブ&大人メルヘンを一気に味わうならこちら!

みなとみらいの夜景も借景にし、スケートリンク全体をキャンバスに見立てた参加・体験型イベント「アートリンク」が登場。

テーマは「氷上のフルーツポンチ」。
こちらを製作されたアーティストは、原田しんやさん&関かおりさんご夫妻イラストユニット『はらぺこめがね』。まるで絵本の中にいるような空間を演出している。スケートリンクでちょっぴり童心に返って冬を満喫しよう。


<開催概要>
イベント名:Art Rink in 横浜赤レンガ倉庫
今年のテーマ:「氷上のフルーツポンチ」
開催日:12/5(土)~2/21(日) ※2/16(火)は施設点検のためお休み
営業時間:平日 13:00~22:00 / 土日祝 11:00~22:00
料金:[入場料]高校生以上 500円 / 小中学生400円 / 3歳以上 300円
   [貸靴料]500円 [付き添い観覧料]200円
主催:横浜赤レンガ倉庫
(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団・株式会社横浜赤レンガ)


リンクで少し体が冷えたら、こちらもどうぞ

夜の会場は、やはり冷え込んでしまう。アイスリンクや散歩で少し身体が冷えたら、Hotワイン&フードをどうぞ。
ヒュッテの他、赤レンガ倉庫でも、心も体もあたたまるフードをいただける。

《グリューワイン/シュトーレン》
ドイツのクリスマスマーケットでは欠かせないホットワインとクリスマスケーキ。

《ビーフシチュー パイ包み焼き》
じっくり煮込んだビーフ シチューをパイで包み焼きあげたもの。サクサクパイを崩してお召し上がりを。
※16時からのディナー タイム限定&数量限定


金曜夜だけのお楽しみ!チャンスは2日だけ

冬の夜空に咲き誇る「おしゃれHANABI 2015」!
クリスマスや冬におなじみのBGM に合わせて、仕掛け花火が舞い上がる「おしゃれHANABI 2015」が、2日間限定で開催!
金曜夜はこれでキマリ!
■開催日時:12/11(金)18(金)19:00~


クリスマスマーケットの楽しみはまだまだ。イベント満載の詳細はこちら!

横浜赤レンガ倉庫2号館内の連動イベントはこちら。


実は、大人も子どもも大好き!テディベアと一緒にパチリ

ドイツでは、贈る習慣もあり、生活に非常に根付いているテディベア。大人も子どもも大好きなのだ。今回満を持して、ドイツ老舗ぬいぐるみブランド「シュタイフ社」と初のコラボレーションが実現!

横浜赤レンガ倉庫2号館内において、貴重なテディベアのぬいぐるみや、キリスト生誕の場面をあらわしたドイツの伝統的ジオラマ“クリッペ”が展示されるほか、クリスマスツリーの前ではテディベアと一緒に写真撮影ができてしまう。

さらに、来場者がそれぞれ願いを書いた”木の葉”を貼り、ツリーを作りあげる「ベアウィッシュツリー」もお楽しみに。
この冬の想い出の1ページになること間違いなし。



プヨプヨ

f:id:dream3631:20151120063438j:plain手遅れになる前に! 下っ腹のぷよぷよ脂肪をやっつける6つの方法


スキニーパンツなどをはいたとき、ポッコリと下っ腹が出ているとかっこ悪いものですよね。年齢とともに下腹部のぷよぷよが気になっている方も多いのではないでしょうか? おなかの脂肪はなかなか落ちにくいのが難点。


今回は、キュッと引き締まったおなかをつくる6つの方法をご紹介します!


意識しないと、おなかの脂肪はたまり続ける!


最近、おなかのたるみが気になる。体重は平均的なのに、おなかだけポッコリしている……。女子会でそんな話が持ちあがりました。「下っ腹が出ている」と悩んでいる女性は非常に多いものですよね。運動をしなくても、食べたぶんのエネルギーを消費できるのは、20代前半まで。それ以降は基礎代謝が低下して、消費できないエネルギー(カロリー)は体脂肪としてコツコツと溜まっていきます。脂肪がもっともたまりやすいのは、おなかまわり。意識して動かさないと負荷がかかりにくい場所なので、ダイエットしても落ちにくいのです。


ぷよぷよおなかをキュッと引き締める6つの方法1. 腹筋を鍛える


ウォーキングやジョギングなどの運動をしていても、下腹部の脂肪は落ちにくいもの。ぷよぷよおなかを改善するためには、腹筋を鍛えることが重要です。


【V字バランス腹筋運動】


床に座り、おしりを軸にして両手をうしろにつき、両足を軽く持ちあげます。そのまま、両手も持ちあげてV字バランスをとります。おなかを引き締める効果がアップ!

2. 有酸素運動基礎代謝をアップ!


ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動をすると、全身の筋肉が鍛えられて基礎代謝をあげることができます。運動自体の消費カロリーはそこまで高くないのですが、筋力がアップすると運動していないときの消費エネルギー量が増えて、太りにくく脂肪もたまりにくい体質をつくることができます。

3. バランスのいい食事をする


ダイエット中だから「●●だけ」と偏った食べ方をすると、かえって太りやすい体質に! たんぱく質・糖質・脂質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素をしっかり摂取しながら、油っこい脂質と夜の炭水化物(ごはん・パン・麺)などを控えめにすると◎。代謝をあげるんぱく質は多めにとることが推奨されています。

4. 食事はよく噛んで、ゆっくり食べる


よく噛んで食べることで早食いが防止できて、満腹感があるのに太りにくいというメリットが。ひと口ごとに20回以上噛んで食べると、腹八分目でも十分に「おなかいっぱい」と感じます。唾液の分泌量も増えて消化をスムーズにする効果も!

5. 寝る前3時間前の飲食は避ける


眠っているときの代謝量は、起きているときの基礎代謝量よりも低く栄養が吸収されやすいので、寝る前の食事はNG。寝る3時間前までに食事を済ませると太りにくいといわれています。

6. 水分や食物繊維で便秘を解消


慢性的に便秘の場合は、ますます下腹部に脂肪がたまりやすくなってしまいます。十分な水分、腸の働きを活発にするヨーグルト・納豆などを食べて、溜めない体づくりにアプローチすることも大切です。


まとめ


下っ腹の脂肪、毎日の習慣を見直してキュッと引き締まったおなかを手に入れたいですよね。今日からさっそく、ぷよぷよ解消にとり組んでいきましょう!

りんご

リンゴは「ホット」の「皮付き」で食べたほうがいい理由


「1日1個のリンゴは医者知らず」ということわざができるほど、その栄養価の高さから、世界中で愛され続けてきたリンゴ。ビタミン、ミネラル類、有機、食物繊維をたっぷり含む上に、抗酸化作用を持つポリフェノールも豊富なため、生活習慣病の予防や老化防止にも有効です。さらに低カロリーで腹持ちもよいため、ダイエットにも最適。

このように、生のままで食べてもおいしく栄養豊富なリンゴですが、「皮付き」で「加熱して食べる」と、さらに健康効果が上がることをご存知ですか?

■加熱することでペクチンオリゴ糖が増加!

リンゴを皮付きのまま加熱すると、皮と果実の間にあるプロトペクチンという不溶性食物繊維が水溶性のペクチンに変化します。さらに、このペクチンには善玉菌(ビフィズス菌)のエサになるオリゴ糖が含まれているため、生で食べたときよりも腸内で善玉菌を増やす働きをしてくれるのです。その結果、腸内環境が改善されて便秘解消、肌荒れ改善などが期待できます。

また、温めることで冷えが気にならなくなる、生で食べるよりもたっぷり量が食べられるなどのメリットもあります。

■レンジで1分半温めるだけでOK!

ポイントは「皮付き」のまま「加熱」することですから、調理法は問いません。オーブンでじっくり焼いても、蒸し煮にしても、ジャムにしてもペクチンオリゴ糖の効果は期待できます。簡単なレシピとしては、皮付きのままくし切りにして、電子レンジ(600W)で1分半~2分加熱するだけでもOK。ハチミツやシナモンをかけたり、バターを塗ったパンに載せたり、ヨーグルトと混ぜたりと、アレンジはお好みでどうぞ。

皮付きだと農薬が心配だという人もいるかもしれませんが、気になる人は水洗いをすれば十分。最近は農薬の研究も進み、量も回数も少なくなっているため、あまり神経質になる必要はないでしょう。

寒さが厳しくなる秋冬は、皮付きホットリンゴを食べて体の内側からすっきりキレイになりましょう!


コーヒー

f:id:dream3631:20151118172159j:plainコーヒー1日3~5杯、死亡リスク低下と関連


コーヒーを1日に3~5杯飲んでいる人は、心臓病、自殺、糖尿病、パーキンソン病で早死にする確率が低くなるとの結果が16日、米国で発表された。

夜のコーヒーに体内時計乱す作用、米研究

 米ハーバード大学チャン公衆衛生大学院(Harvard University Chan School of Public Health)の研究チームが米国心臓協会(American Heart Association)の学術誌「サーキュレーション(Circulation、「循環」)」11月16日号に発表した研究論文によると、カフェイン入りとカフェイン抜きのコーヒーの両方に、この効果がみられることが判明したという。

 研究では、コーヒーの1日の摂取量がカップ2杯未満の人と、1日に最高5杯までの「適度な」量を飲んでいると回答した人を比較した。その結果、コーヒーと特定の疾患の発症率低下との因果関係は証明されなかったが、これまでの研究と一致する明確な関連性が発見された。

 論文の筆頭著者で、ハーバード大栄養学部博士課程のミン・ディン(Ming Ding)氏は、コーヒーに含まれる生理活性化合物がインスリン耐性や炎症を減少させると指摘する。「今回の研究結果の一部は、これで説明がつく可能性がある。だが、これらの効果を生み出している生物学的メカニズムを調べるためには、さらに研究を重ねる必要がある」という。

 論文は「調査対象集団全体で、中程度のコーヒー摂取と、心臓病、糖尿病、パーキンソン病などの神経系疾患、自殺などによる死亡リスクの低下との関連性が認められた」と述べている。

 研究チームは、喫煙、体格指数(BMI)、運動、アルコール摂取量、食事などの潜在的な交絡因子についても説明している。だが、自己申告に基づいた調査だという点で、研究の信頼性が疑問視される可能性もある。

 また、コーヒーは多くの人々に愛好されているが、誰にでも適しているわけではない可能性があるとチームは注意を促している。同じく筆頭著者のハーバード大のフランク・フー(Frank Hu)教授(栄養学・疫学)は「コーヒーの定期的な摂取は、健康的でバランスの取れた食事の一部として組み込むことができるが、妊婦や子どもなど特定の人々は、コーヒーや他の飲料によるカフェインの摂り過ぎに注意すべきだ」という。

 一方、過去の研究にはコーヒーの摂取と特定のがんのリスク低下との関連性を指摘するものがあるが、今回の研究では、がんに対する予防効果については何も見つからなかった。

 今回の研究は現在進行中の大規模な調査3件で収集されたデータに基づく。これらの調査のうち1件は、看護師などの医療従事者約30万人が、自分の医学的状態や日常習慣に関して30年間にわたって定期的に回答する調査だという。


ネイルプリ

f:id:dream3631:20151116175010j:plainオリジナル“ネイルシール”をプリントできるセガの『ネイルプリ』11月19日稼動開始 ― 「言ノ葉プロジェクト」のデザインも


セガは、ネイルシールプリント機『ネイルプリ』を11月19日より全国設置を順次開始すると明かしました。


自分がデザインしたネイルシールをプリントできるというネイルシールプリント機『ネイルプリ』。1500種を超えるデザインが用意されており、そのデータを元にワンポイントを加えたりして楽しめます。またネイルシールの取り付けが簡単なのも、嬉しい特徴のひとつです。

「言ノ葉プロジェクト」のデザインも使えるほか、流行のデザインや季節イベントのデザインなども毎月配信予定。プリントされるシールも、薄く柔らかい素材を使っているため、爪へのフィット感も抜群です。

これまで先行イベントなどが実施され、一足先に体験した方も少なくない『ネイルプリ』。当サイトでもレポート形式で紹介させていただきましたが、このたび『ネイルプリ』の全国設置日が明らかとなりました。

世界初のネイルシールプリント機『ネイルプリ』の全国設置日は、11月19日より順次開始。このネイルシールを実際に試してみたいという方は、スマホアプリが先行配信中なので、まずはそちらをダウンロードしておくのも一興です。

このアプリを活用すれば、好きな写真や画像を取り込むこともできるので、世界にたった一つだけのネイルシールをデザインすることもできます。準備を整えつつ、11月19日を楽しみにお待ちください。


YouTube 動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=HKlXcMFn4nE


砂糖

f:id:dream3631:20151115195655j:plain老化を防ぎ、美容効果を生む砂糖の選び方


 コーヒーや紅茶に甘みを加えたいとき、あなたはどんなものを入れているだろうか?角砂糖や黒砂糖、蜂蜜など、人それぞれ好みがあるだろう。実は砂糖には多くの種類があり、ダイエットや美肌の美容効果を考える場合には、その選び方がポイントになるのだ。そこで、専門家の意見と共に、美容に良い砂糖の種類と選び方を見ていこう。

■砂糖にはこんなに種類がある! その特徴を知ろう

 砂糖といっても、白砂糖や黒糖、氷砂糖など、様々な種類がある。また、甘味料としては蜂蜜もよく使われる。それぞれどんな栄養や特徴があるのだろうか? 栄養士で美容食インストラクターの諏訪淳子さんに伺った。

「砂糖の原料は大きく二つで、北の寒い地域原産の甜菜(ビート)と南の暖かい地域原産のサトウキビがあります。砂糖の種類は、作り方により、こちらも大きく二つに分かれ、分蜜糖(ぶんみつとう)と含蜜糖(がんみつとう)があります」

◎分蜜糖(原料の液から、ショ糖の結晶を精蜜と分離させたもの)

白ざら糖→ショ糖純度99%、結晶が大きく無色透明。ゼリー、果実酒などに使われる。
中ざら糖→ショ糖純度99%、カラメルのような風味。煮もの、料理のコクなどに使われる。
グラニュー糖→ショ糖純度99%、結晶が小さく溶けやすい。洋菓子、飲料などに使われる。
上白糖→ショ糖純度97%、日本特有、しっとり。調理、製菓、飲料すべてに使われる。
三温糖ショ糖純度95%、加熱を繰り返し独特の風味。煮もの、味噌料理などに使われる。
氷砂糖→ショ糖純度99%、グラニュー糖等をさらに再結晶化。果実酒などに使われる
粉砂糖→ショ糖純度99%、グラニュー糖等を粉砕しパウダー状にしたもの。洋菓子などに使われる。

◎含蜜糖(原料の液から、分離させずにそのまま煮沸濃縮したもの)

黒砂糖→ショ糖純度75~80%、濃厚な甘みとコク、独特な風味。黒みつにして和菓子に使われる。
和三盆→→ショ糖純度97%、口どけ、淡白な甘み、香り。高級和菓子材料に使われる

◎その他の甘味

■メープルシロップ
原材料:サトウカエデの樹液
「カルシウム、カリウムマグネシウム亜鉛などのミネラルが豊富で、63種類のポリフェノール が含まれ、抗酸化物質の宝庫。さらに糖を脂肪として身体に溜めにくいため低GI食品で、他の多くの砂糖と比べるとカロリーが低く、その差は100kcal以上あるため、ダイエットに効果的です。砂糖の代用となり和食を中心にお料理に活用できます。独特の風味を生かし、スイーツやドリンク、ヨーグルトなどにもおすすめです」

■蜂蜜
原材料:花の蜜(花蜜)
「純粋蜂蜜は抗菌・抗炎症作用を持ち、昔から細菌感染症口内炎などの治療に使用されてきました。低量ですが、様々なミネラルを含みます。蜂蜜も同じく料理やお菓子作りなど幅広く使えます」

■砂糖で老化が促進する?! 砂糖の美容効果

 それぞれ美容の観点からすれば、これらの砂糖には様々な効果が見込めるといわれている。

「精製されている砂糖である、白砂糖や三温糖などは、摂り方によっては老化を促進してしまいます。また、よく北地域原産の甜菜(てんさい)糖はカラダを温め、南地域原産のさとうきびはカラダを冷やすといわれていますが、これについて科学的根拠はありません。ただ、植物はその地域の体質に合ったものが採れやすいため、そのように扱っても良いでしょう。また、甜菜糖に含まれるオリゴ糖には、ビフィズス菌を増やす作用があるため、腸の働きを活性化してくれ、肌への良い影響も期待できます」

 今、多くの人が気になっていると思われる、血糖値が急激に上昇しにくいという観点からすれば、どの砂糖を選ぶのが良いのか?

「すべて糖質なので、当然のようにGI値が高く、糖化を起こし、老化を促進します。その中であえて選ぶとすれば“黒糖”“ココナッツシュガー”“メープルシロップ”の3つは、ミネラル分が豊富でGI値も比較的低めといわれているのでおすすめです」

■美容のための砂糖の選び方

★砂糖にも種類があるって知ってた?老化を防ぎ、美容に効く砂糖の選び方

 肥満や老化を予防し、美容を意識すると、普段のドリンク作りや料理、スイーツ作りの際には、どの砂糖を使えばいいのか? 諏訪さんは美容栄養学の見地からこう語る。

「和食では、料理の調味料として砂糖はよく使用しますよね。料理の目的にもよりますが、できれば、黒糖や甜菜糖、きび砂糖を使用すると、微量でもミネラルを摂取できますし、風味も豊かになります。ドリンクにするときは、メープルシロップオリゴ糖、最近注目の希少糖などもおすすめです。また羅漢果(らかんか)などの甘味料を使われるのも良いでしょう」

■希少糖
原材料:自然界に存在量が少ない単糖。D-プシコース、D-アロースなど

「希少糖含有シロップ(希少糖含有約14%)を一日40g(大さじ3)摂取を続けると、食後の血糖値上昇を緩やかにし、内臓脂肪の蓄積を抑える効果がある研究結果があります」

■ラカントS(砂糖代替甘味料)
原材料:羅漢果(中国広西省桂林で栽培)、エリスリトール

「エリスリトールは“糖アルコール”の一種で、摂取した90%以上が代謝されずに排泄されるゼロカロリーの糖質です。血糖値やインスリン分泌にも影響を及ぼさないこと、他の糖アルコールに比べて緩下(下痢)作用が低いことなどが特徴です。

 また、抗動脈硬化作用、抗酸化作用、抗アレルギー作用、食後の血糖上昇抑制作用や抗糖尿病作用が見出され、生活習慣病の予防と治療にも役立つといわれています」

●ラカントSの上手な使い方
液状ラカント→和える、かける、漬ける 冷たいもの、溶けにくいもの、色をつけたくないもの。
顆粒ラカント→焼く、煮る、煮込む 煮物など加熱するもの、コクを出したいとき。

「ラカントSは、熱に強く、加熱しても甘さはそのままなので、料理やお菓子作り、飲み物など便利に使えます。照りがほしいときは、少量のみりんをプラスしましょう。ラカントSは保水力が弱いのでふっくらした焼き菓子を作るときは、砂糖と混ぜて使うのがコツです。ベーキングパウダーを使うのもおすすめですね」

 これらを参考に、砂糖を上手に選んで、ぜひ日々の料理やお菓子作り、そして美容やダイエットに役立てよう。


実は砂糖には多くの種類があり、ダイエットや美肌のためには、その選び方がポイントになる。

 コーヒーや紅茶に甘みを加えたいとき、あなたはどんなものを入れているだろうか?角砂糖や黒砂糖、蜂蜜など、人それぞれ好みがあるだろう。実は砂糖には多くの種類があり、ダイエットや美肌の美容効果を考える場合には、その選び方がポイントになるのだ。そこで、専門家の意見と共に、美容に良い砂糖の種類と選び方を見ていこう。

■砂糖にはこんなに種類がある! その特徴を知ろう

 砂糖といっても、白砂糖や黒糖、氷砂糖など、様々な種類がある。また、甘味料としては蜂蜜もよく使われる。それぞれどんな栄養や特徴があるのだろうか? 栄養士で美容食インストラクターの諏訪淳子さんに伺った。

「砂糖の原料は大きく二つで、北の寒い地域原産の甜菜(ビート)と南の暖かい地域原産のサトウキビがあります。砂糖の種類は、作り方により、こちらも大きく二つに分かれ、分蜜糖(ぶんみつとう)と含蜜糖(がんみつとう)があります」

◎分蜜糖(原料の液から、ショ糖の結晶を精蜜と分離させたもの)

白ざら糖→ショ糖純度99%、結晶が大きく無色透明。ゼリー、果実酒などに使われる。
中ざら糖→ショ糖純度99%、カラメルのような風味。煮もの、料理のコクなどに使われる。
グラニュー糖→ショ糖純度99%、結晶が小さく溶けやすい。洋菓子、飲料などに使われる。
上白糖→ショ糖純度97%、日本特有、しっとり。調理、製菓、飲料すべてに使われる。
三温糖ショ糖純度95%、加熱を繰り返し独特の風味。煮もの、味噌料理などに使われる。
氷砂糖→ショ糖純度99%、グラニュー糖等をさらに再結晶化。果実酒などに使われる
粉砂糖→ショ糖純度99%、グラニュー糖等を粉砕しパウダー状にしたもの。洋菓子などに使われる。

◎含蜜糖(原料の液から、分離させずにそのまま煮沸濃縮したもの)

黒砂糖→ショ糖純度75~80%、濃厚な甘みとコク、独特な風味。黒みつにして和菓子に使われる。
和三盆→→ショ糖純度97%、口どけ、淡白な甘み、香り。高級和菓子材料に使われる

◎その他の甘味

■メープルシロップ
原材料:サトウカエデの樹液
「カルシウム、カリウムマグネシウム亜鉛などのミネラルが豊富で、63種類のポリフェノール が含まれ、抗酸化物質の宝庫。さらに糖を脂肪として身体に溜めにくいため低GI食品で、他の多くの砂糖と比べるとカロリーが低く、その差は100kcal以上あるため、ダイエットに効果的です。砂糖の代用となり和食を中心にお料理に活用できます。独特の風味を生かし、スイーツやドリンク、ヨーグルトなどにもおすすめです」

■蜂蜜
原材料:花の蜜(花蜜)
「純粋蜂蜜は抗菌・抗炎症作用を持ち、昔から細菌感染症口内炎などの治療に使用されてきました。低量ですが、様々なミネラルを含みます。蜂蜜も同じく料理やお菓子作りなど幅広く使えます」

■砂糖で老化が促進する?! 砂糖の美容効果

 それぞれ美容の観点からすれば、これらの砂糖には様々な効果が見込めるといわれている。

「精製されている砂糖である、白砂糖や三温糖などは、摂り方によっては老化を促進してしまいます。また、よく北地域原産の甜菜(てんさい)糖はカラダを温め、南地域原産のさとうきびはカラダを冷やすといわれていますが、これについて科学的根拠はありません。ただ、植物はその地域の体質に合ったものが採れやすいため、そのように扱っても良いでしょう。また、甜菜糖に含まれるオリゴ糖には、ビフィズス菌を増やす作用があるため、腸の働きを活性化してくれ、肌への良い影響も期待できます」

 今、多くの人が気になっていると思われる、血糖値が急激に上昇しにくいという観点からすれば、どの砂糖を選ぶのが良いのか?

「すべて糖質なので、当然のようにGI値が高く、糖化を起こし、老化を促進します。その中であえて選ぶとすれば“黒糖”“ココナッツシュガー”“メープルシロップ”の3つは、ミネラル分が豊富でGI値も比較的低めといわれているのでおすすめです」

■美容のための砂糖の選び方

★砂糖にも種類があるって知ってた?老化を防ぎ、美容に効く砂糖の選び方

 肥満や老化を予防し、美容を意識すると、普段のドリンク作りや料理、スイーツ作りの際には、どの砂糖を使えばいいのか? 諏訪さんは美容栄養学の見地からこう語る。

「和食では、料理の調味料として砂糖はよく使用しますよね。料理の目的にもよりますが、できれば、黒糖や甜菜糖、きび砂糖を使用すると、微量でもミネラルを摂取できますし、風味も豊かになります。ドリンクにするときは、メープルシロップオリゴ糖、最近注目の希少糖などもおすすめです。また羅漢果(らかんか)などの甘味料を使われるのも良いでしょう」

■希少糖
原材料:自然界に存在量が少ない単糖。D-プシコース、D-アロースなど

「希少糖含有シロップ(希少糖含有約14%)を一日40g(大さじ3)摂取を続けると、食後の血糖値上昇を緩やかにし、内臓脂肪の蓄積を抑える効果がある研究結果があります」

■ラカントS(砂糖代替甘味料)
原材料:羅漢果(中国広西省桂林で栽培)、エリスリトール

「エリスリトールは“糖アルコール”の一種で、摂取した90%以上が代謝されずに排泄されるゼロカロリーの糖質です。血糖値やインスリン分泌にも影響を及ぼさないこと、他の糖アルコールに比べて緩下(下痢)作用が低いことなどが特徴です。

 また、抗動脈硬化作用、抗酸化作用、抗アレルギー作用、食後の血糖上昇抑制作用や抗糖尿病作用が見出され、生活習慣病の予防と治療にも役立つといわれています」

●ラカントSの上手な使い方
液状ラカント→和える、かける、漬ける 冷たいもの、溶けにくいもの、色をつけたくないもの。
顆粒ラカント→焼く、煮る、煮込む 煮物など加熱するもの、コクを出したいとき。

「ラカントSは、熱に強く、加熱しても甘さはそのままなので、料理やお菓子作り、飲み物など便利に使えます。照りがほしいときは、少量のみりんをプラスしましょう。ラカントSは保水力が弱いのでふっくらした焼き菓子を作るときは、砂糖と混ぜて使うのがコツです。ベーキングパウダーを使うのもおすすめですね」

 これらを参考に、砂糖を上手に選んで、ぜひ日々の料理やお菓子作り、そして美容やダイエットに役立てよう。